ホーム Home - 日本アラビア書道協会HP (Japan Arabic Calligraphy Association)

 2025/05/07

TOPICS المواضيع   

 書道は、日本だけでなく、中国、ヨーロッパ、アラブなど、世界各地で独自の文化として発展してきました。

 

アラブ世界でも、モスクの壁画などに見られるように、アラビア文字の美しいカリグラフィーが独自の文化として根付いています。

 

日本アラビア書道協会は、このようなアラビア書道の魅力を日本に広めるため、書道教室やイベントを開催し、文化交流に貢献しています。

特別展「生誕100年吉田左源二」展開催のお知らせ

高知県安芸市立歴史民俗資料館にて吉田左源二生誕100年の祈念特別展が開催されます。アラビア書道を日本に紹介された方で、漆芸、陶芸の分野で活動、アラビア書道を日本で紹介された方でもあります。

 

これに合わせ、8月31日(日)にアラビア書道の体験レッスンが開催されますので興味がある方はお申込下さい。(詳細はこちらをご参照下さい)

 

同氏は1970年に東京芸術大学教授としてイスラム文様やアラビア書道の研究を進め、文部省大学設置審議会の委員も歴任。皇后雅子陛下、秋篠宮妃紀子殿下の御印デザイン(紋章)を手がけた実績があります。

 

場所:高知県安芸市立歴史民俗資料館

会期:7月19日~11月16日9:00~17:00(祝日の場合は翌平日休館)

入場料:大人550円、中高生160円、小学生80円

 

第13回国際アラビア書道競書大会開催

(13th International Calligraphy Competition )

 

トルコイスタンブール在IRCICAが3年に1回開催するアラビア書道競書大会の発表がありました。

アラビア書道の書法に厳格に則り、世界中のプロアマを問わず参加でき、賞金もかなり高額なため、アラビア書道コンペの中では最も権威がある競書大会と言われています。

 

1.書体:9書体(ジャリー・スルス、スルス、ナスヒー、ムハッカク、ジャリー・タアリーク、タアリーク(ナスタリーク)、ジャリー・ディーワーニ、ディーワーニー、クーフィ)

 *書体ごとに文言、筆幅、紙の大きさが規定されています。

 

3.賞金:書体により異なりますが、1位から3位までUS$10,000~US$2,500が授与されます。別途、奨励賞として各書体1位から3位にUS1,000が27名に授与されます。

 

4.スケジュール

  (1)2024年10月30日までに登録が必要。

  (2)2025年3月30日までに作品がIRCICAに必着。

  (3)2025年5月結果発表

 

*応募希望者には、英文および日本語抄訳の応募要項をメールでお送りしますので日本アラビア書道協会の問い合わせ先よりご請求下さい。


トップに戻る パソコン版で表示