2022/04/13改訂

書道は日本人にとって馴染みのある芸術です。学校の授業でも習字の授業があります。また中国には昔から漢字を美しく書く書道が盛んです。更にヨーロッパやアメリカではアルファベットを美しく描くカリグラフィーがあります。
アラブの世界にも書道があります。日本では知らない方が多いですが、
モスク(イスラム教の礼拝所)の中壁や外壁にはアラビア文字が美しくデザインされ、描かれているところが多いです。これがアラビア書道です。
日本アラビア書道協会は2006年に設立し、アラビア書道の美しさを多くの方に知ってもらうために、書道教室の開講、各種イベントへの参加や作品展の開催などの活動を続けています。
TOPICS المواضيع
東京都豊島区立目白庭園にてアラビア書道体験のお知らせ
昨年好評でした目白庭園にてのアラビア書道体験を今年も行います。
昨年はお名前を書いてもらうという内容でしたが、今年は皆さんの書いてみたい文言を書きます。お手本は準備します。
申し込みは先着順ですので、ご希望の方はお早めに。
1.開催日:2022年6月12日(日)14:00~15:30(受付開始:13:30~)
2.場所:豊島区立目白庭園赤鳥庵(〒171-0031豊島区目白3-20-18)
3.参加費:2,000円(材料費を含む)
4.定員:20名
5.申し込み方法:
メール(info@mejiro-garden.com)、ファックス(03-5996-4886)、もしくは往復はがきに以下を記載してお申し込みください。
①イベント名(第2回アラビア書道体験)
②住所
③参加者名(よみがな)
④年齢
⑤電話・ファックス番号
⑥書きたい文言(名前・単語・短いあいさつ文など)(内容によってはお断りすることもあります)

東京ジャーミイでPDF版クルアーンの注釈書が出版
2022年2月1日東京ジャーミイ出版会より日本語訳のコーラン(正確には注釈書)『クルアーン 日本語読解』が出版されました。PDF版で全部で570ページです。このページから読むことができます。
全体的に比較的平易な言葉で訳されています。また、各章に解説も加えられています。
よく引用される一番始めの章「アルファーティハ 開扉」は、以下の通り。
慈愛あまねく、慈悲深いアッラーの御名において。
アッラーに称賛あれ、諸世界の主に、
慈愛あまねく御方、慈悲深い御方、
裁きの日の主宰者に。
私たちはあなたに [ のみ ] 仕え、またあなたに [ のみ ]
助けを求めます。 まっすぐな道に、私たちを導いてください、
あなたが恩寵を恵む者たちの道に、あなたの怒りを招く者の [ 道
] でも、さまよえる者の [ 道 ] でもなく。

アラビア書道教室一時休講の件
5月21日(土)~5月29日(日)に講師が海外出張するため、同期間および前後の数日は、体験・見学も含め、休講にさせて頂きます。
代行日については、レッスン日スケジュールに記載しましたのでご覧下さい。((代)の記述参照))。